もやう日記
もやう日記
以前、モヤウのブログに登場した流しのCD屋は今も岡山で流しをやっている。 週に一度、CDのつまった赤い鞄をさげふらりと夜な夜なやってくる。わたしは手の空いたときにヘッドホンを借りて試聴し、買ったり買わなかったりするけど、流しは岡本さんという名前なんですが、岡本… [続きを読む]
そしてお別れの挨拶 (2014年6月5日)
掲題の通りなので本題から始めるけれども、これまで大前と阿久津の二人の共同経営という形でやっていたモヤウからこのたび阿久津が抜けました。阿久津というのは僕というかこれまでブログ執筆やSNSへの投稿を主だった業務としておこなってきた人物です。 3年間… [続きを読む]
これは求人広告である (2014年1月19日)
年末年始と、去年同様に長めの冬休みを取ったので、二人で旅行をしたり、それから僕は関東に帰省したりしてゆっくりと過ごしたのだけど、今回も、職業意識と単純な興味によってあれこれのカフェやら何やらに行った。好きだなと思える店、好きでもないなと思う店、それはもちろん色… [続きを読む]
利用される店、お邪魔される店 (2013年12月21日)
前回の「最近暇ですわ~(ということはとてもゆっくり心穏やかに過ごしやすい状況だからみなさんぜひ来てくださいね☆)」という更新からも時が経ち、ものすごいレベルで暇だったり別にそこまで暇でもなかったりするところで日々は推移していっているのだけど、今日なんかは土曜日… [続きを読む]
閑古鳥、アゲイン (2013年12月7日)
去年もまったく同じことを書いていたけれども、今年も12月になってたいへん暇である。師も走るというが、モヤウは走るどころか歩むことすらしない具合だ。 どれぐらい暇かといえば花の金曜の夜の営業中に今こうやってブログを書き始めるぐらいに暇だ。がっちゃんはかたわらで年… [続きを読む]
ゲームの規則を定める (2013年11月11日)
ルールなどというものはなくて済むのならばないに越したことはない。 ルールというものはどうしても抑圧的な性格を持つ。 少し前に雑誌で読んだある素敵なカフェの方は、僕たちの姿や表情を見てくれれば、何も言わなくてもこの店での過ごし方というのは伝わるもの… [続きを読む]
ぽつぽつとアイドルタイムを終えようかなという宣言(ただし小声) (2013年11月1日)
忍び足でというよりはノックもせずにバタンとドア閉め土足でズカズカ上がり込んできたという印象の寒さに侵され、ストーブが焚かれる頻度が上がってきた。一昨日はやっと扇風機もしまい、ということはコタツの時期か、そろそろ半袖短パンの格好も卒業だなと、何やら順序がわからな… [続きを読む]
鳥居をくぐってみた報告 (2013年10月15日)
先日、2連休を作った日、6月だったか7月だったかにできた岡山のゲストハウス、とりいくぐるに泊まってみた。 僕らは当然岡山市に住んでいるのでチャリでちょっと行ったゲストハウスに泊まる必要性なんていうものはまるでなかったのだけど、「まあたまにはそういう過ごし方も」… [続きを読む]
地下室の秋 (2013年9月28日)
芸術の秋とか食欲の秋とか読書の秋とか、秋にかこつけて人々はいったい何を目論んでいるのだろうと思わずにはいられないけれども、当店においてもさながら芸術の秋なのか、9月から11月に掛けて僕らの店からするとひっきりなしな感じにイベントめいたものがおこなわれる予定にな… [続きを読む]
カフェモヤウは電気羊の夢を見るか? (2013年8月26日)
先日の夜、友人の方々とアルコール飲料を摂取している際、そこにいたのは飲食店をやっている方と美容師の方だったのだけど、こんな話が出た。 いずれファミレスやファーストフードのお店とかではロボットが調理をし、ロボットが配膳をするような光景が見られるかもね、食券方式の… [続きを読む]
いい店とは何か考える(うだうだと) (2013年8月16日)
長い夏休みが終わって半月ほどが経ったところで、ここのところは先月以来続けている平日のアイドルタイムの実施に限らず、たとえ土曜であっても「これは…」となったときには「いっぱいいっぱいになったので」という看板を出して一時閉めたりということをおこない、自分たちがしん… [続きを読む]
どこにもないところからの手紙(牧野貴上映会に寄せて) (2013年7月1日)
もはや自分たちが臨時休店することに驚きすら感じられなくなったが今回はそのことではなく、この土曜日に迫った「EXP/牧野貴」と題された上映会のことを書こうと思う。 僕個人としてはこの上映会をとても楽しみにしていて、まだいくつかしか見ていない牧野貴という映画作家の… [続きを読む]
スタッフ募集と平日の営業時間の一時的変更措置のお知らせ (2013年6月21日)
前にも書いたことがあるけれど、2年前の3月、会社に行く気がどうしても起きなくなって、自分を奮い立たせなければならない理由もどうしても見つからなくて、僕は出社拒否をし、部屋に閉じこもっていた。何度も何度も電話が鳴り、何度も何度もインターホンが鳴らされ、モニターに… [続きを読む]
アンチアットホーム (2013年6月11日)
僕らの店はたぶん、けっこう入りやすい。今の季節で扉を全開にしているときなんて文字通りに間口が広いわけだけど、そういう時分に限らず、たぶんふらっと入ってみやすい。 カフェというと若い女性客が中心、みたいなイメージが僕の中にはなんとなくあるけれど、モヤウはその範疇… [続きを読む]
2年前、そして (2013年6月1日)
今月号の月刊タウン情報おかやまは「カフェにいきたい!」という特集とのことで、当店も「隠れ家カフェ」という扱いで掲載していただいている。(その隠れ家感を実践、というつもりはなかったのだけど、先日29日は無告知で店を休んで世界から雲隠れ、みたいなことをやらかしてし… [続きを読む]
トーチカの思い出 (2013年5月21日)
前回の日記で僕らの現状の一部をあーだこーだと書いてみたのだけど要は飽きもせずあーだこーだどうしたこうしたと言っている日々であり、そういったある種の行き詰まりを内側から柔らかく破るべく、というか原点回帰というか、なんというか、かつて二人にとってホームだった場所で… [続きを読む]
デンジャラス・ランあるいはウォーク・ザ・ライン(キャッシュオンリー) (2013年5月11日)
前回の日記ではモヤウの賞味期限大丈夫かしらなあという覚え始めた不安を書いてみたのだけれども、ゴールデンウィークはしっかりと忙しかったので少し安堵したというのが正直なところだった。(お待たせしてしまったお客さん、それから色々と迷惑を掛けてしまったバイトの方々、も… [続きを読む]
店の賞味期限 (2013年5月1日)
ゴールデンウィークも半分付近というところらしいですがみなさんいかがお過ごしですかというかみなさんとか言ってみなさんっていったい誰ですかというかゴールデンウィークというのはどういったものなんですか誰か教えてくださいという気分ではありますが、4月の僕らはわりと乱高… [続きを読む]
岡山には流しのCD屋がいるという… (2013年4月21日)
前回の日記で「カフェは死滅するだろう」というような書き方をしたのだけれども、誤解を招きかねないような気もするので少し補足すると、死滅するんじゃないかなと思っているのはカフェという存在のことではなく「カフェ」という名前のことで、呼称としてカフェというのものが陳腐… [続きを読む]
そろそろ死ぬるカフェというもの (2013年4月11日)
つい先日、東京のとあるカフェの方のブログを読んでいたところ、細かい経緯はそこには書かれていないから実態はわからないものの、打合せのために利用しようとしたお客さんと揉め事になりけっきょく帰ってもらうことになった、ということが書かれていた。曰く、その店は料理を食べ… [続きを読む]